これはもう、見てよかったとしか言いようがない。ドラマ『グランメゾン東京』、最高でした!
あらすじ
物語は、伝説のシェフ・尾花夏樹(木村拓哉)が、三つ星を目指すレストラン「グランメゾン東京」を立ち上げるところから始まる。
彼と共に店を立ち上げたのは、シェフの早見倫子(鈴木京香)。オープンからわずか1年でミシュランの三つ星を獲得するという快挙を達成した彼らだったが、新型コロナウイルスの影響で飲食業界は未曾有の危機に直面する。
生き残りをかけ、大手企業と資本提携を結んだものの、味へのこだわりが薄れ、店の評価は次第に落ちてしまう。
そんな中、パリにいるはずの尾花が姿を消し、倫子は苦悩の中で奮闘する。そんな彼女が訪れたのは、一日一組限定のフレンチレストラン「メイユール京都」。そこには、かつての相棒・尾花がいた――。
グランメゾン東京は再び輝きを取り戻せるのか?
キムタクのカッコよさが異次元
まず言いたい。キムタク、やっぱりカッコいい。不器用な男の役なんだけど、どこか魅力的で憎めない。
菅原文太みたいな昭和の渋さとはまた違う、スマートさと情熱を持ち合わせた男。それが尾花夏樹。
彼の言葉は時に厳しく、時に冷たく響くこともある。でも、彼の視線の奥には確かな信念がある。
言葉の裏にある思いやり、それが分かるからこそ、見ている側も「この人について行きたい」と思わせられる。
深い、深すぎる。
要するに、尾花さんは「先の先を読んでいるカッコいい男」だったということなのだ。
倫子と京野、そして尾花の三角関係…?
物語の途中で少しだけ気になったのが、倫子(鈴木京香)、京野(沢村一樹)、そして尾花の微妙な関係性。
恋愛要素が強いドラマではないとはいえ、「もしかして?」と思わせる瞬間がいくつかあった。
個人的には倫子と京野がくっつくのかな?と期待していたのだけれど、そこにはあまりフォーカスされず、最終的には倫子と尾花の信頼関係に物語が収束していった。
とはいえ、ちょっと気になっちゃうんだよね。この三角関係、後の続編でぶり返してくるのか…?
平古祥平の成長物語
このドラマの影のキーマンとも言えるのが、玉森裕太演じる平古祥平。
最初は「なんか嫌な奴?」と思わせるキャラだったけれど、物語が進むにつれ、彼の成長が見えてくる。
一度は挫折しながらも、再び料理への情熱を取り戻し、最終的にはグランメゾンの仲間として活躍する姿には胸が熱くなる。
彼の「料理に対する姿勢」が変わる瞬間、あの表情の変化にグッときた人も多いのでは?
ライバル店Gakuのドラマも見どころ
敵かと思いきや、実は熱いライバルだった丹後(尾上菊之助)。
彼の店「Gaku」は、江藤(手塚とおる)と手を組み、一時はグランメゾン東京の最大の脅威となる。
しかし、丹後自身にもまた試練が訪れ、結果的には彼自身の信念を貫く道を選ぶ。
最終的に「悪い人は誰もいない」というハッピーエンドになったのが良かった。
この感じ、まるでディズニー映画みたいで、見ていて気持ちがいい。

リンダ・真知子は…?
ところで、リンダ・真知子(冨永愛)って最後に出てきたっけ?
「私の舌が正しかったことをグランメゾン東京が証明してくれる」と言って、物語の前半で失脚した彼女だけれど、最終的にどうなったのか?
個人的には、「彼女が最後にグランメゾン東京の復活を認めるシーンがあってもよかったのでは?」と思ったりする。
見逃しただけ?それとも続編への伏線…?
まとめ
- キムタクのカッコよさが異次元
- 倫子と京野、くっつかないの…?
- 平古祥平の成長が熱い
- Gakuの丹後、実はいい人だった
- ハッピーエンドはやっぱりいい!
- リンダ・真知子の行方が気になる…
総じて、このドラマは「見てよかった」と思える作品だった。
スピンオフとか続編、ないかな?
見逃した人は、ぜひチェックしてみてほしい!
あなたの感想を聞かせて!
『グランメゾン東京』、あなたはどう思いましたか?
好きなキャラ、気になったエピソードなど、コメントでぜひ教えてください!

コメント