PR

【ニュース】ググるの、やめたってよ!?―AIと若手の「新・仕事術」におじさん震える

最近こんなタイトルの記事見かけたんだよ。

「ググるのやめた VC勤務20代、新しくて古い仕事の流儀」

……うん、え?(°д°) ってなるよね。

だって「ググる」って、もうインフラみたいなもんでしょ!? 俺の検索履歴なんか、Google先生に人生の半分バレてるレベルだし(笑)

そんな“ググらない時代”に突入しちゃってる若者たちって、いったい何をどうしてるの!?ってことで、今回はこのニュースをキョウ的視点でじっくり深掘りしていくよー!

VC勤務20代は「ググらない」!?その理由とは

ニュースの主人公は、ベンチャーキャピタル(VC)で働く20代の若者。スタートアップ企業の支援や調査をするのが仕事なんだけど、その彼が言うには…

「Google検索じゃなくて、ChatGPTで情報集めてます」

とのこと。マジか…!

たしかに今のAIって、普通に“先生”レベルの情報をくれるし、要約も、業界分析も、場合によってはプレゼンの下書きまで出してくれる…。便利すぎて、俺が学生時代にこの子たちがいたら、レポート提出の精神的負担は4割くらいになってたと思うよ(^^;)

でもポイントは「ググらない=ズボラ」じゃなくて、「必要な答えを最短で得るための最適化」ってところなんだよね。

このVC若者氏曰く、検索結果を10件クリックして回るより、ChatGPTで「こういう背景をもとに、〇〇の傾向を教えて」と聞いた方が圧倒的に早い、と。

うん、…たしかに。俺も最近、調べ物の入口が「検索窓」から「プロンプト」に変わりつつあるの、感じてた。

働き方はもう変わった!?AI世代のスピード感

このニュース、表面的には「若者の検索スタイルの変化」なんだけど、実はもっと本質的な話がある。それは…

「仕事の進め方そのものが、根本的に変わりつつある」ってこと!

これまでは、情報収集して、分析して、レポート書いて…っていう“手順”があったでしょ?でも今は、その一連の流れの8割をAIがやってくれる。

例えるなら、いまや「火起こし→食材調達→料理」じゃなくて、「UberEatsで秒で届く」みたいな感覚。

もちろん、その“AIの出す答えが正しいのか?”を見極める力は必要だけど、仕事のスタート地点が「AI活用前提」ってのが、時代の違いを感じるポイントだよね。



年配世代はついていけないのか?(ドキッ)

この記事読んでて、ちょっと心の奥で「俺も…もう時代についていけないのか…(´;ω;`)」って不安になった。

でも冷静に考えると、ツールの使い方が変わっただけで、仕事の“本質”は変わってない。課題解決のために情報を集め、整理し、考え、提案する――それは昔も今も変わらない。

ただその“やり方”が進化してるだけ。だから必要なのは、「知らないからやらない」じゃなくて、「知らないけど、触ってみようかな」っていう柔らかい好奇心。

おじさん世代だって、スマホは慣れたし、Zoomだって使えるようになったし、AIだって…やればできる!(と、自分に言い聞かせる俺)



じゃあ、どんな仕事が「人間のもの」として残っていくのか?

これは超重要なポイント。AIが進化すればするほど、逆に「人間じゃなきゃできない仕事」が浮き彫りになってくる。

  • 共感力が必要な仕事:介護・看護・教育など、人の気持ちを受け止めるスキル
  • 創造的な仕事:芸術、脚本、ストーリー作り、広告など、“正解がない”仕事
  • 判断と責任を伴う仕事:経営、政策決定、マネジメント、裁判など

つまり、AIは「道具としての賢さ」は持ってるけど、「人間らしさ」は持ってないんだよね。

ドラえもんがどれだけ有能でも、のび太くんが決断しなきゃいけない場面は来る…的な(笑)



ここまでAIに依存して、本当に大丈夫か?

正直、めちゃくちゃ便利なAIツールたち。俺も仕事でChatGPT使いまくってるし、業務効率も爆上がり。

でも、ふと不安になる。

「俺、AIなしで何かできるんだろうか…?」

今の学生さんたち、レポートもAI、プレゼン原稿もAI、場合によっては論文の構成もAI…。社会人も、議事録も要約も翻訳も全部AI。これ、逆に言えば「AI止まったら何もできないマン」量産してない…?

昔みたいに「ググって、関連論文読みまくって、Excelで可視化して、PowerPointでまとめて…」ってプロセスも、ある意味“体力”だったなって思う。



もしAIが使えなくなったら…?

じゃあ、仮にAIがある日突然使えなくなったらどうなるの?って考えてみた。

  • インフラ障害でサーバーダウン
  • 法規制で使用制限(国ごとに可能性あるよね)
  • 有料化で「使えない人」が出てくる
  • ネットワーク遮断や災害時

つまり、「全員がAI依存」な状態って、リスクでもあるわけ。

俺たち、人類は“手書き”と“暗記”と“失敗”でここまで来たんだから、「AIに頼らず何とかする力」ってのは、やっぱり最後の砦として持っておきたいよね。

……とは言っても、今さら全手作業に戻れって言われたら、泣くけどな(´;ω;`)

まとめ:AIに踊らされるな。でも、踊れる準備はしておこう!

  • 今の若者は「ググらず、AIと対話」して情報収集してる!
  • それは“ズル”ではなく“進化”であり、仕事の最適化
  • ただしAI依存の落とし穴には要注意!
  • 人間にしかできない「創造・共感・判断」はまだまだ健在
  • おじさんも若者も「AIに使われる側」じゃなく「AIを使いこなす側」になろう!

てことで、俺的には「ググらない若者」もアリ!

でも、AI止まったときに「自分で火を起こせる力」も忘れずに…。

そう思った今日この頃でした(^^)



コメント

タイトルとURLをコピーしました