PR

【映画レビュー】[涙腺崩壊…だけどポップ!]映画『嫌われ松子の一生』を観てしまった夜

昔、実家から持って帰ったDVDの山の中に、ふと発見した『嫌われ松子の一生』。
あ、これ…昔観たやつだよなぁ。何年ぶりだろう?
なんとなく手に取って、夜中に再生ボタン押しちゃった。

…そして、後悔した。

涙、止まらん!!!(´;ω;`)
観終わったとき、俺のティッシュの消費量ハンパなかった。
この映画、ただの悲劇でもコメディでもない、“感情ジェットコースター”だったわ。

松子という女の、どうしようもなく愛おしい人生

この映画ね、最初はすごくポップ。音楽も映像も派手で、まるでミュージカル。
「え? コメディ?楽しいやつ?」って思うじゃん。

でも、それは罠でした。

松子という一人の女性の人生を描いてるんだけど、
その人生が、まぁ、ド不幸の連続!!!
ちょっと幸せになると、そのあとに必ず“不幸の倍返し”が来る。

彼女の口癖は「ただ幸せになりたい」。
でも、その気持ちが空回りして、変な男に引っかかって、仕事も家族も失って、どんどん落ちていく…。

でもね、不思議と嫌いになれないのよ、松子のこと。

むしろ、「なんでそんなに頑張っちゃうの!?」「もう、逃げてええんやで…」って
何度も画面に向かって声かけそうになったわ。



ポップで明るいのに、泣ける理由

この映画、映像や演出がめっちゃカラフルで明るいのに、
なんでこんなに泣けるんだろう…って思ったら、そのギャップなのよ。

明るい音楽の裏にある、誰にも愛されない孤独
笑顔の奥に隠された、人間関係の崩壊

コメディタッチだからこそ、逆に悲しさが際立つ。
そして観てるこっちの心のガードが緩んだところに、ドカーンと感情爆弾が来る。

これ、ほんとずるいわ…。もうボロ泣きだよ(´;ω;`)



中谷美紀さん…あなた誰!?(驚)

松子を演じるのは中谷美紀さん

え、こんな役やっちゃうの!?ってくらい体当たりの演技。
可愛いところも、汚れていくところも、怒りも悲しみも、全部リアル。

正直、最初に観たとき「これ本当に中谷美紀!?」って思ったくらい。

そして、キャストも豪華。
瑛太、伊勢谷友介、香川照之、柄本明、柴咲コウ、谷原章介…などなど。

有名人がめちゃくちゃたくさん出てるのに、なぜかそれを前面に出さず、
あくまで“松子の物語”として成立してるのがすごい。



あのラストシーンが、もう…(´;ω;`)

ネタバレになるから詳しくは言えないけど、
最後の階段を登るシーン…あれ、やばすぎた。

松子が笑顔で歌いながら、ゆっくり階段を上っていく。
その先で待っていたのは、絶縁したお父さんの笑顔と、妹の「おかえり」。

もうね、俺、爆発的に泣いた。
部屋のティッシュ、空になりました(;;)

松子が本当に欲しかったのって、ただ「帰る場所」と「誰かの愛」だったんだよな…って、
そこに気づかされた瞬間、涙腺ぶっ壊れました。



「もし何かが違ってたら…」って思わせる映画

この映画を観終わって思ったのが、

「ほんの少し、違っていたら」ってこと。

もうちょっとだけ運が良かったら…
もうちょっとだけ、周りが優しかったら…
もうちょっとだけ、自分を責めなかったら…

もしかしたら松子は、普通の幸せを掴めたのかもしれない。

そう思うと、自分の人生も含めて、いろいろ考えちゃうんだよね。

「自分は大丈夫かな?」「人を追い詰めてないかな?」
「ちゃんと、誰かの声を聴いてあげられてるかな?」って。



まとめ:観るのが辛い…でも、一度は観てほしい

  • 不幸の連鎖だけど、どこか愛おしい松子
  • ミュージカル風の演出が逆に涙を誘う
  • 中谷美紀さんの演技に脱帽!
  • ちょっとした選択で変わる人生ってあるよね
  • 観るとメンタルやられるけど、観てよかったと思える映画

正直、「良い映画だった!」とは簡単に言えない。

でも、「観てよかった」とは心から言える。

そしてできれば、観たあと誰かと語り合いたい。

あなたは松子の人生をどう感じた?
この映画、どこが一番心に残った?

そんな風に、感情を共有したくなる映画でした。

ではでは、また別の小市民的映画レビューでお会いしましょう!(^^)

参考:[映画.com] 嫌われ松子の一生



コメント

タイトルとURLをコピーしました