PR

【ニュース】米中「関税115%引き下げ」ってどういうこと!?

▶日経新聞「米中関税引き下げ合意」

…いや、タイトル見て思ったよね。

「115%って、引きすぎじゃない?(笑)」

正直なところ、俺の頭の中では「税率って100%がMAXじゃなかったっけ?」ってパニックになったわけで(^^;)

というわけで今回は、アメリカと中国がついに「90日間だけ仲良くしましょ」っていう“関税休戦協定”を結んだって話題について、俺なりに勝手に深読みしてみるよ。

まずは前提確認:どんなニュースなの?

2025年5月12日、米財務長官ベッセントさんが発表した内容がコレ。

「米中両国、関税を“115%引き下げる”ことで合意しました」って、えええ!?!?

で、よく読むと、これ“比率”の話じゃなくて、

  • 米国→中国製品への関税を 145%→30% に引き下げ
  • 中国→米国製品への関税を 125%→10% に引き下げ

…つまり「115%下げる」ってのは、“最大値ベースの差し引き”って意味らしい。あぁ、数学苦手な人はここで混乱するやつ(俺もその一人w)

この措置は90日間限定ってのがポイントで、「期間限定セールかよ!」って感じだけど、それでも「まずはお互いの顔を立てよう」的な意味合いがありそう。

でもさ、これって本当に「関係改善」なの?
それとも単なる選挙対策or経済戦略
…ってことで、ここからは背景と裏事情を、ちょっと深掘りしてみよう。

背景にあるのは、いつもの「経済×政治」の綱引き

そもそも米中って、トランプ政権時代からず〜〜っと「関税の応酬」で戦ってきたわけで。

アメリカ側は、「知的財産権守れ!」とか「不公正貿易やめろ!」って主張してるけど、中国側から見れば「お前らが言うな!(笑)」ってなるよね(^^;)

とはいえ、この関税合戦、もう2020年代に入ってからは「泥沼」化してたわけ。で、インフレやサプライチェーン混乱も重なって、

「お互いにダメージしかないじゃん…」って空気が漂ってた。

そんな中での、今回の90日間の“関税クールダウン”

いや、冷静に考えてみて? 90日って、3ヶ月だよ?

「ちょっとお試しで優しくしてみた」みたいなノリで、本気で和解しようとしてるわけじゃないって感じがしなくもない。

じゃあ、なんで今、こんなタイミングで?




勝手に考察:米中ともに「国内事情」がきっかけだった説

たとえばアメリカ側から見ると、インフレ対策って今めちゃくちゃ重要じゃん?

特にバイデン政権は2024年に続いて2025年も選挙をにらんだ再始動期だから、

  • 輸入品価格を下げたい(庶民の支持がほしい)
  • でもあからさまに中国寄りはできない
  • なので「期間限定」で様子見

…っていう“あざといバランス感覚”がにじみ出てる気がする。

一方の中国。これまた景気がちょっとアレな感じで、特に不動産セクターの低迷とか、若年層の失業率とか、めちゃくちゃ深刻。

関税下げて輸出を増やしたいのは本音だろうし、「国内向けの経済対策です(キリッ)」って言いながら、アメリカへのアプローチもしておきたいってところなんだろうね。

…もう完全に、「相手を信じてないけど、自分の都合のために手を組む」っていう、疑心暗鬼の政略結婚みたいなものよ(笑)

で、実際どうなるの?俺たちへの影響は?

正直、日本人としては「また米中やってんなー」って遠巻きに見がちだけど、これ、結構身近な話なんだよね。

  • 輸入品(特に電子機器や日用品)の価格が下がるかも?
  • 企業のサプライチェーンがちょっとだけ安定する?
  • 為替相場への影響もあるかも(円安/ドル高調整)

特に中国に工場を持つ日本企業にとっては、コスト面のインパクトがでかい。関税が下がる=仕入れコストが下がる=利益改善!

でもね、「90日後に戻すかも」っていう時限爆弾付きだから、企業としては本気で喜べないわけで。

まさに、「夏休み中だけ仲良くするクラスメイト」みたいな関係性…(^^;)




じゃあ、これまでの“関税バトル”をおさらいしてみよう

ちょっとここで、過去の関税戦争をざっくり振り返ってみよう。

2018年あたりから、トランプ政権がガチンコで中国に対して「知財守れ!」「赤字減らせ!」と突っかかってきたんだよね。

  • 第1ラウンド:鉄鋼・アルミ製品に高関税→中国も報復!
  • 第2ラウンド:iPhone部品や衣料品に波及→さらに応酬!
  • 第3ラウンド:関税率どんどん上がる→企業が悲鳴

これ、もう“通商戦争”というより「関税のインフレ合戦」になってた。
で、その一環として登場したのが「145%関税」とか「125%関税」みたいな超ド級の数字。

この数字、改めて考えるとすごいよ?
たとえば100ドルの商品に125%の関税ってことは、関税だけで125ドル乗るってことだからね。
もう、「送料より関税の方が高い」っていう通販あるあるの極み(^^;)

そりゃ消費者は買わないし、企業もコスト爆増で困るし、みんなで損する構図になってたわけ。

でも、今回の“関税休戦”には伏線があるんじゃ?

俺が気になってるのは、単なる「期間限定引き下げ」じゃなくて、

「その90日で何を交渉するつもりなのか?」ってところ。

日経の記事でもちょろっと触れられてたけど、今回の交渉では

  • 知的財産の扱い
  • 半導体やAIなどの先端技術の流通
  • 不公正貿易慣行

など、もっと根深いテーマもテーブルに上がってるらしい。

つまり、関税の話は“アイスブレイク”であって、本番はそのあと。

交渉担当のグリア代表(USTR)も「進展はあった」とか言ってるけど、

「本当に進展があったら、たぶん90日で終わらせないよね?」って思っちゃうのは俺だけじゃないはず(^^;)

つまりこの交渉、あくまで次の布石なんだよね。
「90日で信頼関係構築できたらいいね」って感じの、付き合い始めのLINEのやり取りみたいなもん。




勝手にまとめると…結局“仲良しこよし”にはなれない

というわけで、今回の関税引き下げ合意を俺なりにまとめると、こういうこと。

  • 両国とも「ちょっと冷静になろうか」って空気を出した
  • でも「根本的な信頼関係」は相変わらず薄い
  • だから“お試し期間”としての90日間
  • この間に色んなテスト(交渉・経済効果・世論反応)を見る

冷静に考えると、めちゃくちゃリアルだよね。
交渉って、どこまで行っても“人間の心理戦”なんだなって思ったよ。

お互い「全面戦争はしたくないけど、ナメられるのもイヤ」っていう、絶妙なメンヘラ関係(笑)

俺たちはどう向き合えばいいの?

こういう外交ニュースってさ、「遠い世界の話」って思いがちだけど、

実は生活にも影響あるし、会社の仕入れ担当とかも「マジか…」って頭抱えてるわけ。

でも、小市民的にはこう思う。

  • ニュースをちゃんと“自分の生活レベル”に引き寄せて考える
  • 輸入品の価格がちょっと下がる?やった!(←短絡的w)
  • でも、この90日間で世界の動きは変わるかもしれないから注視しよう

政治って、俺らにはコントロールできない分野だけど、
知っておくだけで「流れに飲まれずに済む」って部分あると思う。

特に今みたいに、AI・半導体・サプライチェーン・EVとか、世界中の産業が米中のケンカで左右される時代だからさ。




最後に:この“115%引き下げ”の裏にあるのは、何だったのか?

俺の勝手な推理だけど、これは

「関係改善のための一歩」ではなく、「交渉ツールのひとつ」なんだと思う。

「先に関税下げてやったぞ?そっちはどうする?」っていう、取引材料
まさにポーカーの“ベット”みたいなもので、相手の出方を見るための仕掛けだよね。

だから、この90日間で大きな交渉が動く可能性もあるし、逆に決裂して関税が元通りってオチもありえる。

…いや、ほんと外交って、恋愛よりも難しいよな(^^;)

ということで、俺ら小市民はどうする?

まずは、「関税=生活コストに直結する」ってことを意識して、
こういう国際ニュースにも“ちょっとだけ”目を向けてみよう。

もちろん、毎日CNNを観ろとは言わないけど、
「米中またやってるなー」とか思った時に、「どっちが何を狙ってるのか」を妄想するだけでも、ニュースがちょっと楽しくなるよ。

というわけで、今回の“115%下げるってどういうこと!?”ニュース。
あなたはどう読み解く?俺は…「数字より腹の探り合いの方が怖いわ」って思ったよ(^^;)

じゃ、また次回の“勝手に考察シリーズ”で!

(追伸:関税の話でここまで語れるの、自分でもちょっとびっくりしてるw)




コメント

タイトルとURLをコピーしました