PR

[第1回] がん保険って本当に必要?…悩む前に「悩み方」を知りたかった

がん保険って、入った方がいい気もするし、でも本当に必要なのかもよく分からなくて…。
パンフレットを読んでも「あれ? なんか言い回しが難しい…」とか思っちゃって、気づけばページを閉じてる自分がいます(^^;

でも最近、身近でも「がんになった」という話をチラホラ聞くようになってきて。
ある日、職場の人がこう言ったんです。

「いやー、がんの診断受けてさ。保険入ってて本当に助かったよ」

それ聞いて、急に現実味が出てきた。
「俺は大丈夫」とか思ってたけど、実はちょっと怖くなってきた…。
ただ、保険って入れば安心ってもんでもないらしい。選び方が大事。…で、その選び方が分からない。

そこで今回は、「がん保険ってどんなものか、まず“悩み方”から知ろう」というテーマでお送りします。

なんで今、がん保険なのか

そもそも、なんでこんなに「がん保険」「がん保険」って言われてるのか。
いや、昔からある保険だけど、ここ数年でその“売り文句”が変わってきた気がするんですよ。

  • 「通院でも給付が出ます!」
  • 「最新の治療にも対応!」
  • 「先進医療もカバー!」

…すごく頼もしい。でも、素人の俺には“何がどこまで必要なのか”がまるで分からんのよ(´・ω・`)
とくに最近は、治療の形が変わってきてるんです。

昔は「入院して手術」だった

でも今は、

  • 外来で抗がん剤治療
  • 数日だけの短期入院
  • 入院すらしないケースも珍しくない

つまり、「通院治療」が主流になってきてる。
なのに、保険のパンフレットは「入院給付金日額〇〇円!」がメインに書いてあって、なんかズレてる気がしてくる。

うん、まず「医療の現実」「保険の内容」が一致してるかどうか、そこからチェックしなきゃいけないんじゃ?




そもそも、がん治療ってどのくらいお金かかるの?

「がん治療費、100万〜300万円かかるケースも」なんて聞くと震え上がるけど、実際には保険診療+公的制度があるから、全部が自己負担じゃない。

とはいえ…

  • 差額ベッド代(1泊5,000〜20,000円)
  • 交通費(通院・付き添い含む)
  • 仕事休む間の生活費
  • サプリやウィッグなどの実費
  • 民間療法やセカンドオピニオン相談

…これらはすべて保険外

高額療養費制度があっても、対象外の支出がバンバン出てくる。
だからこそ、がん保険で備える意味があるって話。

がん保険、どんな保障があるの?

さぁ、ここからちょっと真面目に勉強してみましょう。ざっくりまとめると、がん保険には以下の保障があります:

  1. 診断一時金:がんと診断された時点でドカンとまとまったお金
  2. 入院給付金:入院1日につき定額(1万円とか)支給
  3. 手術給付金:がんに関する手術を受けたときに支給
  4. 治療給付金:放射線・抗がん剤・免疫療法など、治療内容ごとに支給
  5. 通院給付金:通院時にも支給されるオプション
  6. 先進医療特約:数百万円かかることもある高度医療に対応
  7. 緩和ケア給付金:痛みを和らげるケアや在宅ケアへの支援

…ね? 意外と種類多いでしょ。

でもね、商品によってこの中のどこが手厚くて、どこが薄いかが全然違う。
なのに、パンフレットには大きな文字で「充実の保障!」とか書いてあるだけ(^^;A

じゃあ何を比較すればいいの?

これ、俺も最初はまったく分かってなかった。
とにかく金額見て「お、こっちのほうが高くもらえる!」とか、ちょっとした罠に引っかかってたわけです。

重要なのは、“給付条件”と“保障の範囲”

・何をしたら給付されるのか?(診断? 入院? 手術?)
・何回まで出るの?
・通院だけで出るの?
・再発でもまた出る?
・保険料はずっと同じ? 定期で上がる?

このあたりを整理しないと、比較のしようがない。
というわけで、次回から「がん保険の違いを決める7つの軸」を、1つずつ噛み砕いて解説します!




次回予告:診断一時金って、神なの?それとも…

まずはがん保険の花形、「診断一時金」について。
俺も最初は「これさえあれば安心でしょ〜?」って思ってたんだけど、調べていくうちに意外な落とし穴も見えてきました。

“診断されただけでお金が出る”って本当?
何にでも使えるって、逆にどう使えばいいの?
1回だけ? 再発のときは?

素人の俺なりに、真面目に調べてきたので、次回たっぷり語らせてください(^^)


この保険、解約してもいいですか?

新品価格
¥1,760から
(2025/5/13 17:57時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました