PR

[第2回] 診断一時金って「神」なの?使い道と落とし穴、全部しゃべる

がん保険で一番よく聞く言葉、それが「診断一時金」。
これがあれば安心…みたいな風に言われてるけど、果たしてそれは真実なのか。

今回は、「診断一時金って実際どうなの?どこがありがたくて、どこが誤解されてるのか」
…という話を、キョウが素人なりに頭フル回転させてまとめてみました!

診断一時金とは?ざっくり解説!

まずこれ。もうね、名前がややこしい(^^;
なんか「一時金」って聞くと、「なんか特別なときだけポーンともらえるオマケ」っぽいけど、違う。

診断一時金=がんと診断されたら、どかんと一括でもらえるお金

これ、ほんとに「使い方自由」ってやつなんです。
病院代でもいいし、治療準備のための引っ越しでも、家族が病院に通う交通費でも、心の安定のためにちょっと贅沢なご飯でもOK。
いやむしろ、心の安定ってすごく大事。マジで。

例えばこんな場面で助かる!

  • 最初にがんと分かった瞬間、検査や治療にバタバタして仕事休む → 給与減る
  • 入院の準備費用(パジャマやらWi-Fiやら、意外と出費ある)
  • 家族のサポートに交通費がかかる(特に地方住みとか…地味にキツい)
  • 今後の生活どうしよう…というメンタル不安に、少しの経済的安心がありがたい

つまり…

診断一時金は、未来の「俺の平常心」を買うお金

これは、精神的にすごく大きい。お金があるだけで、「ちょっと落ち着いて考えようか」ってなるから。
…いや、現金って強いよね(本音)

もらえる金額は?どう決まるの?

保険商品によって、だいたいこんな感じで設計されています:

契約プラン診断一時金の額支払い回数
標準プラン100万円1回
充実プラン200万円最大2回(再発対応)
特約付プラン100万円 × 3回(条件つき)最大3回

…え? 3回も出るの?って驚いた人、そうなんです。でも条件付き。
たとえば、「2年以上空いてること」や「別部位のがんであること」みたいな縛りがあります。




ここ重要:一時金の“出るタイミング”に注意

これ、マジで盲点でした。

がんと分かった=すぐお金出る
…と思ってたんだけど、実はそこにも“条件”があるんです。

「診断確定日」がカギ

がんっぽいって言われただけじゃダメ。
「病理診断」で、医師が正式に“がん”と診断して、診断書を書いた日。
ここが支払いの基準になります。

でもって、その診断書の形式が保険会社によって違ったり、「病名の書き方」でNGになったりするケースもあるという…。
(やめて…やめてよ…そういうの…(´;ω;`))

免責期間って何?え、保障されない期間があるの?

はい。あります。

だいたいのがん保険には「免責期間」があります。
多くの場合、契約日から90日(約3ヶ月間)。

つまりこう↓

保険契約日 → 90日間(免責期間) → その後、保障スタート

この間にがんと診断されても、給付されません。保険料払ってるのに!(°д°)

まぁこれは、「駆け込み加入でお金だけもらう」みたいな人を防ぐためのルールなんだけど…

加入を迷ってるうちに、病気が見つかったらアウト。

これはね、ほんとにタイミングが大事。




がんって、一度なったら終わりじゃない

これ、保険会社のサイトでも「再発・転移にも備えましょう」って言ってるけど、実際リアルな話。

  • 完治と思っても、数年後に転移
  • 別の部位に“別のがん”が見つかる

こういうとき、再発対応型の診断一時金が出るかって、めちゃくちゃ重要。

再発して「また手術・治療→お金が足りない→家計崩壊」って、笑えない話だから。

なので、再支給OKな保険を選ぶなら、

  • 支給回数(最大2回/3回)
  • 再支給の条件(期間・がん種)

このへんをチェックするのが超・重要!

で、俺はどう考えたか

俺みたいな小市民ががん保険を考えるとき、まず大事なのはこう。

「がんになったとき、最初の1〜2ヶ月をどう乗り切るか」

この期間ってさ、診断のショック、治療の準備、仕事の調整、家族の説得…
もう、物理的にも精神的にもてんやわんや。

そのタイミングで、ポンと100万円入る
これってね、もうがん治療という人生のイベントの“助走”を整える資金だと思うのよ。

そしてもし、「再発しても出る」タイプなら、保険としての安心感はぐんと上がる。
まさに、命のセーフティネット…ってやつ。




でも、あくまで“入り口”なんだよね

ここまで語っておいてアレだけど、診断一時金はあくまで最初のワンパンチ

長期戦になると、通院費、抗がん剤、ホルモン療法、移動費、栄養管理、QOL改善…
いろんな“出費”が待ってる。

なので、このあと「入院給付金」「治療給付金」「通院保障」と順番に見ていくことで、
“診断一時金だけで足りるの?”問題にも答えが出てくるはず。

まとめ:診断一時金は、「がんと診断されたときの動揺」をお金で受け止める装置

結論。診断一時金は、単なる現金じゃない。
これは、「ちょっと落ち着こう。考える時間を買おう。」という、心の余白を作るお金なんだと思う。

だからこそ、加入を検討するなら:

  • 金額はいくらにする?
  • 再支給はある? 回数や条件は?
  • 免責期間や支払条件はクリアしてる?

このへんをしっかりチェックして、自分の状況にフィットする「安心」を買ってほしいなぁと思うわけです。

…いや〜、保険って地味だけど奥が深いね(´∀`)

次回予告:入院給付金って、まだ必要?「通院時代」のいま、ぶっちゃけどうなの?

診断一時金でスタートダッシュは切れたとして、その後の“持久戦”を支えるのは何なのか。
かつて主役だった「入院給付金」が、今の医療事情でどうなのか。

次回、たっぷり掘っていきます。…はい、また長くなる予感!(笑)


週刊ポストGOLD がん治療にいくらかけるか (ポスト・サピオムック)

新品価格
¥999から
(2025/5/13 18:03時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました