正直に言います。俺、マインクラフトってよく知らなかったんです(^^;)
周りの子供たちが夢中になってるって話は聞くし、YouTubeとかでもよく目にするけど…「ブロック積んでるだけじゃないの?」とか思ってた。
でも最近、大人でもハマるとか、教育現場でも使われてるとか…うん?なんかすごくない?(・∀・)
マインクラフトって、結局なに?
一言で言うと、「自分で世界を作って探検して遊ぶゲーム」。
すべてが立方体の「ブロック」でできた世界で、木を切ったり、土を掘ったり、家を建てたり、敵と戦ったり…。とにかくなんでもアリな“サンドボックス型”のゲームなんです。
「目的は?」って聞かれると…それがないのがポイント(笑)
ある意味、自分の目的を決められるゲーム。だからこそ、子供から大人まで、幅広く楽しめるんだよね。
どんな遊び方があるの?
モードによって違うんだけど、ざっくり分けると以下の2つ。
- サバイバルモード:資源集めて生き残る系。敵(ゾンビとか)も出る。
- クリエイティブモード:素材無限。敵もなし。自由に建築が楽しめる。
あとはマルチプレイもあって、友達や世界中の人と一緒に遊べる。
中には「自分たちだけの街」作っちゃう人もいて、スケールが違う…(^^;)

何がそんなに人気なの?
個人的に納得したのは、この3つ。
- 自由度がエグい(褒め言葉)
- 創造力を爆発させられる
- 一人でも友達とも遊べる
あと、ちょっと驚いたのが「レッドストーン」ってやつ。
これ、電気回路みたいなもので、スイッチ押すとドアが開くとか、自動で農作物を収穫とか…プログラミングっぽいことができるんだよ!
子供がこれで遊んでたら、そりゃ親も「うちの子、天才かも?」って思うよね(笑)
マイクラで学べること?
「遊びながら学ぶ」って、理想論っぽく聞こえるけど、マイクラはガチでそれが可能。
- 論理的思考(レッドストーン回路)
- 問題解決力(サバイバル生活)
- 計画性(建築や資源管理)
- チームワーク(マルチプレイ)
しかも「教育版マイクラ」っていう、授業用バージョンもある。
化学実験や歴史再現もできるとか…時代は変わったなぁ…(^^;)

マイクラは「ビジネス」にも使える?
びっくりだけど、建築事務所が設計プランをマイクラで説明したり、会社のチームビルディングで使ったりする事例もあるらしい。
「ルールのない世界で、どう目的を立て、どう行動するか」って、実は超ビジネスっぽくない?
上司の指示だけで動くより、自分で課題見つけて、計画立てて、動く。まさに“自律型人材”養成ゲーム(笑)
誤解されがちな点
ここ、個人的に強調したいポイント。
- Q:「ただの子供向けゲームでしょ?」→大人の建築家やプログラマーもガチで遊んでます。
- Q:「戦闘が暴力的そう」→出る敵はドットのゾンビとかで、表現はソフト。
- Q:「時間の無駄じゃ…?」→創造性と論理的思考、学べます。しかも楽しく。
いや、ほんと、見た目で判断しちゃいけないね(反省)

プレイしなくてもOK。見るだけでも面白い
実は俺、最初はYouTubeから入ったタイプ。
「すげぇ建築」動画とか、「サバイバル生活実況」とか、「謎解き系マップの紹介」とか、めちゃくちゃ見応えあるよ。
やってみる勇気はないけど(ビビリですから…笑)、観るだけで満足しちゃうタイプの人にも全然おすすめできる。
まとめ:マイクラって、自由と創造の塊だった
俺、ずっと「なんでそんなに人気なんだろ?」って疑問だったんだけど…調べれば調べるほど、その奥深さにビビった(°д°)
何をしても自由、やることは自分で決める、しかも建てたものがちゃんと形に残る。
これって、現実ではなかなか味わえない「手応え」があるんだと思う。
仕事や家庭ではうまくいかないこともあるけど、マイクラの世界では「努力した分だけ報われる」。
…って書いてて、なんか自分もやってみたくなってきた(笑)
まぁ、気になってたけど「今さら聞けない」って思ってた人、俺と一緒にこっそり始めてみるのもアリだと思うよ?(^^)

あなたはどう思った?
「マイクラやってます!」「子供がどハマりです!」とか、「うちの職場で使ってますよ~」って人、いたら教えてください。
なんならおすすめの実況チャンネルとかもぜひ!(笑)
コメント欄で感想くれたら嬉しいです♪


コメント