PR

【ニュース】AIが人類を超える日が近い!?…って、ちょっと待って(^^;)

AIが怖いんじゃない。知らないまま進むのが怖い。

「AIが人類を超える日は近い」って言われてもさ、俺の中のAIってまだ掃除ロボット止まりなんだよね…。いや、マジで。俺の部屋も掃除してくれるけど、たまにカーテンに絡まってずっとグルグルしてるからね(^^;)

でも今回の日本経済新聞の記事『超知能へカウントダウン』を読んだら、そんなレベルじゃ済まされない未来が迫ってることにビビった。え、あと数年で人間より賢いAIができるって?それってもう…SFじゃん!

俺たち、ちょっと油断してたかもしれない。だって、「AIって便利〜」って言ってたら、いつの間にか「AIが世界を支配」なんてことになってたら洒落にならんぞ…。というわけで今回は、この「超知能」について、キョウなりに勝手に考察してみた。

Google、OpenAI、Anthropic…やっぱアメリカ強ぇな!

まず驚いたのは、AGI(汎用人工知能)ってやつが、今後5年以内にできるかもしれないって話。いやいや、そんなすぐ!?って感じでしょ。でもディープマインドの論文がそう言ってるってさ。

しかも、最近のAIは“自分で自分を改良する”とかいうチート能力まで持ち始めてるらしくて。うちの会社の若手にも見習ってほしいよ…いや、俺もか(^^;)

ちなみに、OpenAIのサム・アルトマン氏は2029年説を、東大の松尾教授は2028年説を唱えてて…うん、どっちにしても「もうすぐ」ってことだけは分かった。




すごい話と、怖い話。両方あるんだよ、これ。

いい話からいくとさ、AIによって事務作業が爆速になったり、新薬が次々生まれたり、人の寿命が150歳になったりするかもしれないってさ。え、150歳?…俺、そんなに生きてどうすんの(^^;)

逆に怖い話も盛りだくさんで、ランド研究所が「AIが核兵器を使って人類滅亡させるかも」って…。いや、怖すぎでしょ!もはや映画の悪役じゃん。

そして問題はそこだけじゃなくて、AIを持ってる国や企業が、世界を牛耳るようになる可能性もあるっていう。デスノートならぬ、AIノートを持ってるやつが勝つ時代…?やめてくれ〜。





振り返ると、AIって意外と失敗してたんだね(^^;)

今でこそ「AIすげー!」ってなってるけど、昔は結構ドジってたんだなって。1960年代には迷路で迷ったり、80年代には知識が多すぎて混乱したり…人間みたいでちょっと可愛い。

でも2012年、カナダのジェフリー・ヒントンさんが「深層学習」ってやつを導入して、一気に賢くなったんだって。しかも2024年にノーベル賞まで取ってるって、なんかカッコいいな…。俺も「Excel関数で人生変えた」ってことで賞くれないかな(笑)

そして2022年にChatGPTが爆誕。2ヶ月で1億人って…某アイドルより人気あるじゃん(^^;)

「人工超知能」って、ちょっとラスボス感ありすぎない?

今回の記事で主役になってるのはAGI(汎用人工知能)だけど、実はその先にはASI(人工超知能)ってやつがいるらしい。こいつがマジでやばい。

AGIは人間と同等、ASIはそれを超える…つまり、俺の上司がAIになる日も近いってこと?(違)

冗談はさておき、このASIが暴走すると、「人類を滅ぼすかも」って話になるらしい。うーん…もういっそ、仲良くしてくれ!(;ω;)





俺たちは何をすべきか。…って、難しすぎるわ!(^^;)

いやでも、真面目な話。AIが人類の脅威になるかもしれないなら、今から「どう共存するか」を考えないとヤバいよね。

AIに倫理観を組み込む研究も進んでるらしいけど、AIに「やっちゃダメ」って教えるのって、本当に可能なのか…?うちの3歳児にも伝わらないことあるのに(苦笑)

それに、社会全体も変わらないといけない。職を失う人が増えるかもしれないし、富の偏りも進むかもしれない。ベーシックインカム導入とか、ガチで議論されるようになるかもね。

AIが平和を作る?それとも破壊する?

AIに「人類を助けたい」って思わせる方法があるなら、誰か教えてくれ!(笑)

でも、実際のところは、開発する側の倫理観と責任がすごく重要なんだと思う。AIそのものに善悪はないから、それをどう使うかは人間次第。うん、まさにパソコンの大人版。

それにしても、科学が進めば進むほど、SF映画が現実になっていく感じ…怖いけど、ワクワクもあるんだよなぁ。『ターミネーター』が笑えなくなった日が、まさに今かも(^^;)




最後にひとこと:俺たち、ちゃんと考えよう?

この記事を読んで、「もうAIには勝てないな…」って思った人もいるかもしれない。でもさ、勝ち負けじゃないと思うんだよね。

大事なのは、共存するために「ちゃんと知る」「ちゃんと考える」「ちゃんとルールを作る」こと。AIはもう止められないなら、人間側が進化するしかない。

俺もこれからは「AIに何を任せて、何を人間がやるべきか」を、ちゃんと考えて生きていこうと思ったよ。とりあえず、明日から…スマホのAI相手に敬語使ってみようかな(^^;)

…って、それは違うか!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました