PR

【映画レビュー】「アイ,ロボット」―ロボットより人間の方が怖くない?って思ったの俺だけ?

懐かしいけど…今見るとちょっとゾクッとする

たまには昔の映画でも観るか〜ってことで棚の奥から引っ張り出してきたのが『アイ,ロボット』。
…うん、Blu-ray買ってたんだよね。どんだけ好きだったんだ、昔の俺(笑)

公開は2004年。もう20年も前!?って衝撃とともに再生ボタンを押したら…これが、意外と色褪せてない。
むしろ今だからこそ刺さるというか、「あ、これ…2025年の世界でも起きそうやん?」ってなった。

舞台は2035年のシカゴ。ロボットが一家に一台みたいな時代になってるんだけど、そこでロボット工学の偉い博士が謎の転落死を遂げるのよ。
もうね、「はい、事件です」って感じ。

で、出てくるのがスプーナー刑事(ウィル・スミス)。この人、ロボット大嫌い。
もう「偏見の塊かよ」ってくらいロボットに冷たい。でも、それには理由があるんだよなぁ…(後述)

そんなスプーナーが、この事件の裏に“人間に似た”ロボット「サニー」が関与してるかも!?ってことで捜査に乗り出すんだけど、
まぁ、このサニーがまた…クセが強いんじゃ!(笑)

スプーナー刑事のツンデレっぷりに惚れる

ウィル・スミスって基本的にカッコつけキャラなんだけど、この映画では“ツン”が強め。
「ロボットは信用ならん」って毎回のようにボヤいてるくせに、行動はめちゃくちゃ熱血刑事(笑)

ロボット相手に単身で突っ込んでくし、爆破シーンでは車ごと吹き飛ばされるし、
「もはやロボットより無茶するやん」って誰かツッコんでやってくれ。

でもね、俺が一番グッと来たのは、そんな彼が「サニー」というロボットと“徐々に心を通わせていく”ところ。
最初はバチバチだったのに、気づけば仲間に…なんかもう、友情モノじゃん、これ。

そして、名シーンきたる。

「人間は救いようがない。その理論が分かりませんか?」

「分かります。でも、それには少し心がない。」

うおぉぉ…!そのセリフ、胸に刺さるぅ…!
理屈より感情。そこが人間らしさなのか…いや待て、サニーもめちゃくちゃ人間っぽくない?
…てか俺より感情豊かじゃない?(笑)




この映画、ただのアクションSFじゃなかった

ぶっちゃけ最初は「ウィル・スミスがロボットと戦う映画でしょ?」くらいのノリだった俺。
でも違った。これ、「人間ってなんなの?」って問いかけてくる映画なんだよ。

ロボットは「三原則」に忠実に動くけど、それが必ずしも正義じゃない。
逆に、人間は自由に動けるけど、その自由が暴走することもある。
じゃあ、果たしてどっちが“マシ”なの?

そして出てくるのが、「人類全体を守るために、個人の犠牲はやむを得ない」というゼロ条的な思考。
怖っ!!!ってなるけど、冷静に考えたらそれも一理あるんだよなぁ。

…って、こんなこと考えてるうちに、ストーリーはどんどん盛り上がっていくわけです。

後半はアクションも爆発も全開で、「観たかったやつキター!!」ってなるし、
最後はちょっと切なくて、でも希望が見える終わり方。

うん、やっぱりこの映画、俺の中では名作なんだよね。

ロボットに感情があるって、どう受け止めるべき?

正直、ロボットが「夢を見た」とか言い出したときは、
「はい来ました〜、アシモフ案件〜!」って思ったよね(笑)

でも、サニーの描写がすごいのよ。
「夢を見る」「悲しむ」「迷う」「怒る」…なんだこれ、人間じゃん。
っていうか、うちの部長より全然人間味あるんですけど!?(°д°)

そのくせ超人的な身体能力持ってて、戦えばめっちゃ強い。
だけど心はナイーブ。ロボット版・中二病男子爆誕って感じ(笑)

しかも絵も描いちゃうんだよ?
あの絵、後々の伏線だったりするんだけど、
「あぁ、彼にも“伝えたいもの”があるんだな…」って、胸がギュッとなった。

感情って何?心って何?って、観ながら哲学モードに入りかけるんだけど、
気づけば「いやいや!今はアクションだろ!逃げろ!」って急展開になるから、
頭と感情が忙しい(笑)




現実とフィクションの狭間で、ふと考える

俺、この映画観たとき「そんな未来、来るわけないやん」って笑ってたんだよね。
でも、今さ…AIチャットボットが当たり前になって、
掃除も料理も配達もロボットがやり始めてる時代じゃん?

この映画の舞台が2035年でしょ?
あと10年、いや、5年で似たような未来が来てもおかしくないよね…。
そのとき俺たちは、どうやってAIやロボットと向き合うんだろう?

技術って便利で、でも時に冷たい。
人間は不完全だけど、そこが味でもある。
…って真面目なこと言ってみたけど、俺はたぶん将来ロボットに振り回される側だな(笑)

キョウ的まとめ:この映画、観る価値あります!

改めて思った。

  • アクション映画としてもテンポ良くて爽快
  • SFとしての世界観がリアルでワクワクする
  • サスペンス要素がしっかりしてて緊張感も◎
  • そして何より、「人間って何?」という問いが静かに心に残る

あとね、コンバースのスニーカーが妙にかっこよく見えるのよ(笑)
スプーナー刑事、やたら靴にこだわるよね。
「俺も履いてたわ…」ってちょっとニヤけた(でも今は無理。足痛くなる(^^;)

そんなわけで、『アイ,ロボット』。
ちょっと懐かしさもありつつ、今こそ観るべきSFかもしれない。

これを機に、昔の名作を見返すってのもアリかも?
そのときは、またブログ書きます!(^^)




さて、ここで小市民的妄想タイム

…もし俺がスプーナー刑事だったら?

まずロボットにあんなに食ってかかれない。
絶対「すみません!間違えました!」って謝って終わる(笑)

そもそもロボットに追われたら、即座に足つって終了(^^;
あの高速道路でのバトルなんて、俺だったら乗る前に吐いてる。

つまりね、映画の主人公はやっぱすごい。
俺はせいぜい、コーヒーサーバーに感謝する日常がちょうどいい(笑)

最後にひとこと。

この映画、観てない人は一度観てみて。
観た人は、もう一回観てみて。今の時代の視点で。

それだけで、ちょっと心が動くかもしれないから。

じゃあ、今日はこのへんで。
俺もそろそろ、部屋の掃除ロボットに感謝して、アイスでも食べます(^^)

参照:アイ,ロボット – 映画.com

アイ,ロボット

コメント

タイトルとURLをコピーしました