PR

【ニュース】トヨタのソフトウエア戦略の要「アリーン」とは? OSからミドルウエアへ定義変更の背景と今後の展望

出典:日経モビリティ

いや、OSじゃなかったんかい!?

最初にこのニュースを見たときの俺の反応、それこそタイトルの通り「えっ、OSじゃなかったんかい!?」である。
トヨタが2023年に「アリーンOSでクルマの知能化を進める!」と胸を張っていたのを覚えている人、多いんじゃないかな。俺も「おぉ〜!トヨタがついにテスラ的なこと始めるのか!」とワクワクしてた。
…で、いざ蓋を開けたら2025年の新型RAV4の発表会では「アリーンはOSじゃなくてミドルウエアです」ときたもんだ。おいおい、看板が変わってるやん…!(^^;)

でも、ここで「看板変えただけでしょ」と流すにはもったいない。この“肩書き変更”の裏には、トヨタの現実と戦略が詰まってる。今回のキョウの勝手に考察では、「アリーン再定義」の背景から今後のクルマの“知能化”の展望まで、素人なりに読み解いていくよ!

OSからミドルウエアへ、って何が違うのさ?

まず「OS」っていうのは、ざっくり言えば車のコンピューター全部を仕切る“司令塔”みたいなもの

家で言えば、冷蔵庫から照明まで全部一つのスマートホームアプリで動かす感じね(例えが雑?(笑))
一方「ミドルウエア」はその中間に入って、アプリ(音声認識とか地図ナビとか)とOSの橋渡しをする存在。だから、アリーンは“司令塔”から“連絡係”に昇格…いや、降格?(笑)まぁ、ポジションが変わったのは事実。

なんでそんな修正を?ってなるけど、答えは簡単。クルマってソフトの集合体みたいに見えて、実はめちゃくちゃゴチャゴチャしてる。ブレーキ制御はこのメーカー、エアコンは別のサプライヤー、オーディオはまた別…って、まさに「昭和の寄せ集めセットか!」ってツッコミたくなる構成なのよ。

だから「OSで全部制御!」って言ってたのをやめて、「まずは柔らかく、間に入るミドルウエアから始めよっか…(小声)」ってことなんだろうなって。




アリーンの3本柱、まさに“開発の土台”だった

今回の発表で出てきたのが「アリーンSDK」「アリーンツールズ」「アリーンデータ」の3つ。いや、急にカタカナ3連発!?(笑)
でもこれ、ちゃんと意味があって、要するに“作る・試す・改善する”を全部サポートする開発環境ってことなんだよね。

  • SDK:アプリを車に載せやすくするパーツセット(まるでLEGO)
  • ツールズ:本番前に仮想車で動作確認できるテスト環境(なんなら運転もしなくていい)
  • データ:実際に走ったデータを吸い上げて改善に活かすフィードバック装置(どこまで見てるんや…(^^;))

つまり、「アリーン=クルマを賢くするための道具箱」と理解するとちょうどいい。これはこれで現実的かつ賢いやり方。OS一本勝負よりよほど着実じゃない?

なんで全部の機能に入れないの?ズルくない?(笑)

ここで出てくる疑問が、「じゃあなんでボディー制御とかパワートレインには使ってないの?」って話。答えはズバリ、「難しすぎるから」だと思う(^^;)

たとえばブレーキやエンジンって、数十年分の歴史と、何百社ものサプライヤーの知見が詰まってる。その上に急に「じゃあアリーンでまとめまーす♪」なんてやったら、現場がパニックになるのは目に見えてる。

だからこそ、比較的新しいIVI(カーナビとか音声操作)やADAS(自動ブレーキとか)から入れて、少しずつシェア拡大を狙ってる。うーん、戦略としてはアリだと思うよ。急がば回れってやつ?

トヨタ チーフエンジニアの仕事 (講談社 α新書 829-1C)

新品価格
¥968から
(2025/6/2 10:15時点)

世界のライバルはもっと先行ってるけど…

じゃあライバルはどうしてるのかって? テスラは最初から全部自前でソフト開発してるし、NEV(中国のBYDやNIO)もガソリン車のしがらみがない分スッキリした構造でSDV化に突き進んでる。

ヨーロッパ勢だとVWが「CARIAD」ってソフト子会社作ったけど…これがなかなか苦戦中みたい。日本と同じくサプライヤー多すぎて、統一って難しいみたいね(^^;)

つまり、世界的に見ても“全部ソフト統一”は簡単じゃない。だからこそトヨタのミドルウエア戦略は「現実をちゃんと見てる」とも言える。あ、珍しくキョウが褒めた!(笑)




今後、アリーンはどう育っていくのか

トヨタの狙いは、きっと「交通事故ゼロ」だと思うんだよね。そこに向かって、まずはソフトでクルマを賢くして、いつか完全自動運転も実現していく。そのベースになるのがアリーン。
今はまだ「RAV4だけ」に限定してるけど、これが次第にプリウスやクラウンにも展開されるかも? 夢は広がる…けど、まだまだ現場は大変だろうなぁ(^^;)

あと、個人的に気になってるのが“収益モデル”。アリーンを使って、後から新機能を追加して課金とか…サブスク自動車が出てきてもおかしくない。
「月額1000円で渋滞アシスト強化!」みたいなプラン…うーん、正直ちょっとビミョーだけど(笑)でもそういう時代が来るかもしれない。

小市民的に思うこと…

俺ら小市民にとってクルマって、もう「走る箱」じゃなくなってきたんだなーと実感。これからは「走るスマホ」か「動くタブレット」くらいの感覚で向き合う必要がありそう。
でも正直、壊れたときの修理代とかどうなるんだろう?「このバグはサブスク未契約だから直せません」みたいな世界だったら嫌すぎる(^^;)

とはいえ、アリーンが少しずつ成長して、テスラに並ぶような存在になっていったら…それはそれでロマンがあるよね。
「安心・安全・高品質」っていう、トヨタらしさをソフトでも貫けるか。キョウは陰ながら応援してます(`・ω・´)




おわりに:アリーンよ、地に足つけて進め!

最初に「OSです!」とぶち上げたアリーンが、2年で「ミドルウエアでした…」に変わったのは、たしかに看板の差し替えではある。でも、その裏にはちゃんとした“戦略的撤退”という判断があったと俺は思う。
そして、それを支える技術者たちの努力と現場の知恵もきっとある。アリーンには、そういう“現実に立脚したロマン”が詰まってるんじゃないかな。

「理想だけじゃダメだ」「でも、理想を諦めるのも違う」…そんなトヨタの今の姿が、アリーンに表れてる気がする。
というわけで、今日はこのへんで! 俺のRAV4にはまだアリーン入ってないけど、そのうち“アプデ”来るのかしら?(笑)いや、その前に車検だ…(´;ω;`)

クルマのメカ&仕組み図鑑

新品価格
¥1,980から
(2025/6/2 10:21時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました