前回「人生の地図を描こう!」と勢いよく言ったものの――いざ家計を“見える化”したら…
「…あれ? これ、ちょっとヤバくない?(°д°)」
今回は、実際に俺がやった家計見直しのリアル(赤裸々数字も公開)、
小市民でもできる節約・投資の工夫をズバリ語ります。
「一緒に地獄を覗きたい」人、いらっしゃいませ(笑)
まず「現実」と向き合う――それが家計改善の出発点
面倒くさいけど、やっぱり“現状把握”がすべての基本。
俺の場合、ノリで家計簿アプリ(マネーフォワードME)を導入!
クレカ・銀行を連携しただけで、いきなり家計の「健康診断書」が出てきた…。 ■キョウ家の家計(例:1か月分)
項目 | 金額 | 一言コメント |
---|---|---|
手取り収入(夫婦合計) | 約45万円 | ボーナス除く。フルタイム共働き最強! |
住宅ローン返済 | 約10万円 | あと20年以上…長い!(涙) |
食費 | 約7万円 | 思ったより多い。娘たちの成長パワー… |
光熱費・通信費 | 約3万円 | 電気代…今年ホント上がったよね? |
教育費 | 約6万円 | 塾・習い事・大学費…家計圧迫部門No.1 |
保険(医療・生命・車) | 約2万円 | 見直し余地アリ? |
日用品・雑費 | 約1.5万円 | 100均大好き!でも積み重なると痛い… |
貯金・投資 | 約5万円 | 自動積立で“なかったこと”に(笑) |
残り(“自由枠”) | 約10.5万円 | 本当はここが貯金になるべき…? |
※ここから「ムダをどう減らすか」を一緒に考えよう!(家計晒し、ちょっと恥ずかしい…)
「全部は変えられない」…でも“変えられる部分”を攻める!
固定費は最強の敵!でも味方にできれば一生ラクできる。
俺が実際にやった「家計見直しポイント」をまとめてみた。
- 1. 通信費の最適化
格安SIMへの乗り換えで月5,000円ダウン!家族全員やると意外と大きい。 - 2. 保険の見直し
医療保険・学資保険、不要なものは解約。団信+貯蓄でOKなケースも多い。 - 3. サブスク断捨離
「なんとなく入ってる」動画・音楽・習い事…本当に必要?
家族会議で一斉見直し(Netflix→1年休会してみたw) - 4. 電気・ガス会社の乗り換え
ポイント還元&セット割で年5,000円以上お得に。 - 5. 食費は“外食より自炊”+冷凍活用
平日まとめ買い&冷凍ストックでムダ減少。
ただし、子どもがいる家庭は「食費は削りすぎ注意!」が俺の持論(笑) - 6. 日用品・雑費は100均&セール活用
高額ブランドから乗り換えても、意外と困らない。
「面倒くさがり」は“自動化”で救われる!
自動積立・自動送金・キャッシュレス還元…
仕組みさえ作れば、後は「何も考えず」でも毎月貯金できる。
新NISAの積立設定は、まさにズボラ派の救済策!(ありがとう、現代テクノロジー)
新品価格 | ![]() |

「投資は怖い…」でも積立NISAは“心の保険”だった
俺も最初は「減ったら嫌だな…」とビビりまくってたけど、
積立NISA&全世界株式ファンドで「ほったらかし運用」→思ったよりストレスなし!
・値動きを見ない!
・毎月自動積立!
・最初の1年は“増減を気にしない”!
この3点を守れば、ズボラでも投資デビューできた(←これマジ)。
iDeCoも始めたけど「老後まで引き出せない」ので、完全に“忘れたお金”として扱ってます(笑)
控除メリットも嬉しいけど、「老後用の貯金」と割り切るのが精神衛生上◎。
「暴落したらどうする?」問題
2022年、2023年…相場は乱高下。俺も何度かビビったけど…
・“途中で売らない”
・“月1回しか確認しない”
・“周囲と比べない”
これで案外メンタルは安定する(経験談)。
「お金増えた!」より、「不安が減った」ことが一番大きいかも?
「あなたの家計見直しワザ」、ぜひコメントで!
「格安SIM最高!」「うちは電力会社を年1で乗り換えてる!」など、
あなたの“ラクして節約・投資ワザ”も教えてほしいです!
次回は「小市民の家計管理ルーティン」「家族でできる実践例」「さらに突っ込んだリアルな投資・節税テク」まで泣き笑いしながら徹底的に掘り下げます(たぶん俺が一番泣く…)
新品価格 |
![]() |
面倒くさがりが選ぶ、家計管理ルーティンの“最適解”!
- 1. 「家計簿アプリ」+クレカ・口座自動連携
手書き家計簿は3日で挫折(あるある)。スマホ連携で“放置OK”にしたら続いた!
月1回、アプリの「収支グラフ」だけ見れば充分。細かい分類は…もう諦めてる(笑) - 2. 生活費「口座分け」戦略
①メイン口座(給与振込)
②生活費専用口座(食費・光熱費・ローン自動引落)
③貯金&投資専用口座(自動積立)
「使う分だけ入金」して、残ったら強制的に貯金 or 投資へ流す。ズボラに最適! - 3. 家計“月次レビュー”を家族で1分だけ!
月末に「今月どうだった?」って話すだけで「使いすぎ」が分かる。
怒らない・責めない・無理しないが鉄則。家族の協力=長続きのコツ!
細かいことにこだわらず、“仕組み化”で続けるのが結局いちばん楽!(それでも時々サボるけどね…)
「節税×投資」も“ラクする工夫”だけでいい!
- 新NISA・積立NISA:
全世界株式 or S&P500インデックスファンドを毎月自動積立。「商品選び」で迷ったらとにかく王道1本に!
投資信託は「複利の力」で10年後ガチで差が出る。(でも短期で一喜一憂するの禁止) - iDeCo:
節税しつつ、老後資金を“勝手に準備”。
「年末調整」の控除額を見てテンション上がる。…が、老後まで“封印”なので、余裕資金だけで。 - ふるさと納税・保険料控除・医療費控除:
確定申告が年イチの“イベント”に昇格。
最初は分からなくてパニックだけど、「やってみれば意外と簡単」(何でも最初が一番怖い…)。
「税金は知ってる人が得をする」…ほんとコレ。使える制度は“全部使い倒し”が正義。
“巻き込み型”が最強の家計運営スタイル
- 家計簿アプリのグラフを「みんなで見てみる」だけでも、節約意識がUP!
- 「来月これを買いたい!」みたいな希望を聞き合うと、ムダ遣い減&満足度UP!
- 「この日は特別に外食!」みたいな“ご褒美デー”を作ると、節約がツラくなくなる。
- 小学生でも「お手伝いポイント制」でお小遣いを渡したり、ゲーム感覚で巻き込むと効果絶大。
「家計=我慢・制限」じゃなく、“未来の安心”と“ご褒美”のバランス作戦!
家族と話すと…たまに自分が一番浪費家だとバレて恥ずかしくなるけど(笑)
中古価格 |
![]() |
【小市民あるある】家計見直しの落とし穴と「やっちまった話」
- 「格安SIM乗り換え」したのに…家族でデータシェアプラン選ばず割高に。→2回目でやっと最適解に(^^;
- サブスク一斉解約で「俺の娯楽ゼロ地獄」→家族からクレーム殺到、3ヶ月後に一部復活(笑)
- 「外食禁止令」を出したら、逆にストレス爆発→“ご褒美デー”制度で平和解決!
- 投資で含み損が増えて「売りたくてウズウズ」→「何もしない」のが結局最強だった件
完璧じゃなくていい。失敗しながら「ちょっとずつ良くする」が小市民流!
自分も家族も、機嫌よく続けられる仕組みが最終的な勝ちパターンです。
あなたの家計管理、どんな工夫してる?
・「ズボラ派だけど、ここは譲れない!」
・「こんな落とし穴にハマった!」
・「家族を巻き込むコツ」
…など、コメントでぜひ教えてください。共感・質問・アドバイスも大歓迎!
次回は「小市民の“お金の使い方”哲学&“幸福度”を上げるコツ」をテーマに、
節約・投資だけじゃない“豊かな人生設計”のヒントも語ってみます。

コメント