PR

第2回:手数料1%って高いの?キョウ的“コスパ脳”で徹底チェック!

さてさて、WealthNaviの最大の引っかかりポイント——それが「手数料1%」問題。

「え、たった1%でしょ?」「いやいや、100万で1万って高くない!?」
──投資初心者あるあるのこのモヤモヤ、俺もバッチリ抱えました(^^;)

でもさ、ここで大事なのは“値段”じゃなくて“内容”。
ちゃんと中身を見ないと、「安物買いの銭失い」になるかも…って、ばあちゃんが言ってた(気がする)。


まず、ざっくり計算してみよう

WealthNaviの手数料は年間1%(税別)。

たとえば100万円を預けていたら、1年で1万1千円ぐらい(※税込)かかる。

で、これって高いの?安いの?……って話だけど、比較対象がないと判断できないよね。
なので、ざっくり比較してみましょう。



つまり、WealthNaviって「激安」ではないけど、「アクティブ投信よりは安い」ライン。
さらに「自分でやる」よりは当然高くなる。だって、“全部やってくれる”からね。


じゃあ、この1%で何をやってくれてるの?

ここ、すごく大事なところ!
WealthNaviが提供してる“中身”をちゃんと見てみよう。

  • 資産配分(ポートフォリオ)の提案
  • 自動積立
  • リバランス(資産の配分を整える)
  • 税金最適化(DeTAX)
  • 各ETFの売買・管理

この全部を自分でやったらどうなるか…?
めちゃくちゃ時間と手間がかかります!!!

毎月の積立、為替のチェック、売買のタイミング、税金の計算……
それを1%で外注できるなら、俺は「むしろ安い」と感じる派。

だってさ、俺の1時間って結構貴重なんだよ?(…家族との時間含めてね)

【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方

新品価格
¥1,485から
(2025/6/13 19:05時点)


時間対効果って、投資では超重要だと思う

これ、俺の持論なんだけどね。
「手数料が高い」って話、たしかにそうなんだけど、「時間のコスト」は見逃しがち。

たとえば、月に3時間かけて資産運用の勉強&管理をしてる人がいたとする。
1年で36時間。その時間を「1,100円/月」で浮かせられるとしたら…?

1時間あたり約367円の“時給”でロボにお願いしてる計算になる。
うーん……それ、自分でやるより効率良くない?

俺の場合、「土曜の午前中が家族タイム」って決まってるから、
その時間にETFの再調整なんてしたくない。
チャートの代わりに、愛娘とスプラトゥーンやる方が幸せなんだよ、うん(笑)






それでも「高い」と思うなら…選択肢はある!

もちろん、「自分でやるのが好き」って人には、ネット証券で個別に買う方法もアリ。

でも「何買えばいいのか分からない…」「リスク管理めんどい…」って人は、
やっぱりWealthNaviは“時間をお金で買う”という意味で、最適解のひとつだと思う。

「プロに任せる」って、投資の世界ではわりと普通の考え方だからね。
料理が苦手な人が宅配弁当使うみたいなもんだし。

50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?

新品価格
¥1,870から
(2025/6/13 19:08時点)


まとめ:コスパ思考で考えるなら、WealthNaviは“アリ寄りのアリ”

正直、俺は「時間を確保したい」「手間かけたくない」「でもちゃんと資産運用したい」っていう、
めちゃくちゃワガママなタイプ(^^;)

そんな自分にとって、WealthNaviの手数料1%は、“コスパいい自己投資”に感じてる。
もちろん向き不向きはあるけど、「時間効率で考える」ってすごく大事だと思うよ。

…さて、今日もロボ軍師にまかせて、俺はカフェで一息つくとしますか(´∀`)


9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術

新品価格
¥1,650から
(2025/6/13 19:08時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました