PR

第3回:証券口座かロボアドか──迷ったらこの“分かれ道診断”で決めよう!

資産運用を始めたいけど、「証券口座で自分でやるべきか?」「WealthNaviでおまかせがいいか?」
この選択、思ったより難しいんだよね。

でもね、決め手は「あなたがどんな人か」に尽きる!
今回は、自称“面倒くさがりな効率厨”の俺が、性格と目的で分ける診断表をつくってみました(^^)


自己診断チャート:あなたはどっち派?

まずは、以下の質問にYES/NOで答えてみて!

ちなみに俺は…2個だけYESでした(^^;)
なので迷わずロボアド派です(笑)






証券口座での運用が向いている人

こんなタイプの人は、証券会社での運用がバッチリ合うかもしれません。

  • 投資の勉強が好き/継続できる
  • 自分で銘柄を比較・選択したい
  • タイミングを見て「今だ!」と攻めたい
  • コストをとことん抑えたい

そういう人には、SBI証券や楽天証券でインデックスETFを買うのがおすすめ。
自由度は高いけど、手間も責任も自分持ちってやつです。

マンガでわかる! 超はじめての株式投資

新品価格
¥1,078から
(2025/6/13 19:16時点)


WealthNaviが向いている人

一方で、こんな人にはWealthNaviの「自動運用」が向いています。

  • 投資の知識に自信がない
  • 日々の相場チェックが面倒くさい
  • 子育てや仕事で時間が取れない
  • 感情で売買して失敗しがち
  • とにかくシンプルに始めたい

投資初心者やワンオペパパ・ママ、フルタイムで働く会社員には、
“放っておける”安心感ってめちゃくちゃ大事だと思う。


NISA制度をどう使うかも、選択のポイント

最後に、NISAとの相性問題についてもう少し。

証券口座でNISAを使えば、自分の好きなタイミングで非課税枠をコントロールできる。
テーマ株や個別銘柄を選びたい人には、こっちが断然おすすめ。

一方で、WealthNaviでも新NISAに対応してるけど、
自動売買がある分、非課税枠の“消費ペース”に注意が必要。

でもまぁ、「つみたてNISA→WealthNavi」「成長投資枠→個別証券口座」で
“ハイブリッド戦略”もアリだと思う!(←これ、俺の作戦です)





結論:どちらを選ぶかは「自分を知ること」から始まる

WealthNaviか? 証券口座か?
この二択、正解は一つじゃない。

大事なのは、「自分の性格」「投資に使える時間」「ストレス耐性」…
要するに、“向いてるかどうか”なんだと思う。

俺みたいに、「効率重視で、でもちゃんと備えたい」タイプには、
WealthNaviはまさに“軍師”のような存在。

でも、「自分で戦いたい」武将タイプの人には、証券口座での運用がしっくりくる。

だからこそ、一番ダメなのは「何もやらない」こと。
まずは少額からでもいい。「試してみる」って、ほんとに大事だと思う。





キョウの締めコメント:おまかせ投資は、“手抜き”じゃなくて“戦略”だ。

家計も、仕事も、育児も、趣味も…
全部完璧にこなせる人なんて、そうそういないよね。

だったら、「時間を確保するために、ロボに頼る」っていう選択は、賢い一手だと思う。
それは“手抜き”じゃない。“戦略”だ。

WealthNaviを使ってもいい。使わなくてもいい。
でも、「投資って実はそんなに怖くないんだな」って思ってもらえたら、この記事は成功かな(^^)

では、またいつか、別の小市民ネタでお会いしましょう〜

(気が向いたら、WealthNaviでポチってみるのもアリかもよ?笑)

50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え

新品価格
¥1,870から
(2025/6/13 19:17時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました