PR

第2回:バーコードの「読めない!」原因は意外と身近にあった

前回、バーコードって「白黒の光の反射を読むだけ!」っていう超シンプルな原理だって話をしたけど…。
でもさ。

実際の現場では、「ピッ!」って鳴らない時、結構あるよね?(´・ω・`)

セルフレジで焦って何度も角度変えたり、店員さんが「ちょっと失礼します〜」ってバーコードを何度も撫で回すやつ。
…あれ、何が原因なの?

今回は、バーコードが読めない「あるあるトラブル」を深掘りしてみようと思う!


その1:コントラスト不足(つまり、色の問題)

これ、一番多いやつ。

そもそもバーコードは「反射率の差」を読み取ってるわけだから…

  • 黒に近い色 → 反射しにくい
  • 白に近い色 → 反射しやすい

だから本来は「黒と白」がベスト。

でもさ、おしゃれ感出そうとして「金色バーコード」とか「グレー背景バーコード」とか作ると…
リーダー「え…境界どこ…?(´;ω;`)」ってなる。

ちなみに赤いバーコードは赤色レーザーだとほぼ透けて「白」と見なされちゃうんで、これも読み取り不能の原因に。

(…ブランド重視もいいけど、実用性って大事よね。小市民の俺からの素朴な忠告(笑))






その2:光沢素材(テカテカはNG)

次によくあるのが「反射しすぎ問題」。

例えば:

  • ラミネート加工のツルツル紙
  • ビニール包装の上に貼ったバーコード
  • パッケージの曲面上にあるバーコード

これ、レーザーの光が乱反射してセンサーに戻らず、リーダーが混乱しちゃうんだよね。
(俺もCDショップの中古品で何度か経験アリ…)

こういう時は:

  • 斜め読み(リーダーを少し傾ける)
  • 手の影で反射を抑える

…っていうテクニックが地味に有効(笑)
店員さんの熟練技、実は理にかなってるのよ…(´∀`)





その3:汚れ・破れ・傷・にじみ

これも王道トラブル。

インクがにじんだり、印字がかすれたり、バーの線が一部消えたりすると、もうデコーダー大混乱。

でも!ここで登場するのが「リダンダンシー(冗長性)」

実はQRコードとかPDF417みたいな2次元コードは、多少破れても復元できる仕組みが組み込まれてる。
すごくない? どんだけ備え万全なんだよ(笑)

(まぁ、一次元バーコードは弱いけどね…そのへんはコストと用途のバランスなのよ)





その4:読み取り距離・角度・速度問題

セルフレジでよく焦る原因TOP3(笑)

  • 距離:近すぎても遠すぎてもダメ
  • 角度:斜めすぎると反射光が逃げる
  • 速度:動かしすぎるとセンサーが追いつけない

最新のイメージスキャナーは結構優秀だけど、昔のレーザー式はけっこうシビアだったんだよね…。

(俺、昔スーパーのバイトで「ピッ職人」だったから経験ある(笑))





その5:そもそも「対応シンボロジー外」問題

これ、ちょっとマニアックだけど意外と落とし穴。

バーコードにもいろんな種類があるわけで:

  • JANコード(日本の小売用)
  • UPC(アメリカ系)
  • Code39(産業用)
  • Code128(物流・高密度データ)
  • QRコード(万能選手)

で、リーダーによっては「その種類は読めません!」ってなる場合がある。

→ 購入時に「対応シンボロジー一覧」を要チェック!
(…俺も昔、安物買って泣いた経験あり(´;ω;`))






ちょっとした雑学:読み取れなくても一発で諦めるな!

バーコード読み取り失敗した時のプロっぽいコツ:

  • リーダーを少し寝かせて斜めから読む
  • 明るすぎる場所なら影を作る
  • 透明フィルム越しなら外す
  • 汚れてたら息ふーふー(←意外と大事(笑))

…まぁセルフレジでやりすぎると怪しまれるからほどほどにね(´∀`)


今回のまとめ

  • 読めない原因の大半は「光」と「反射率」
  • 光沢・汚れ・印字ミスは大敵
  • 2次元コードは冗長性でかなり耐性が強い
  • リーダー購入時は「対応シンボロジー」要確認!

次回はさらに一歩踏み込んで、「自作バーコードリーダーの作り方」にチャレンジしてみようかと思ってます!

これ、ちょっとプログラマー魂くすぐる内容だよ。
(まぁ…実は俺、ちょっと作ったことある(笑))

ビジコム 省電力 バーコードリーダー 1次元 1D USB Type-A ホワイト 液晶画面読取 GS1 DataBar対応 スキャナ バーコードスキャナ BC-BR1000U-W 日本語説明書 BUSICOM

新品価格
¥4,908から
(2025/6/13 22:04時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました