マイナンバーカードって…もし失くしたらどうなるん?
俺、正直これが一番怖くて作れなかった(^^;)
だってさ、保険証も免許証も、いろいろ集約されていくんでしょ?
そんな“全部乗せカード”落としたら、もう詰みじゃん…?って思うじゃん?
今回はこのあたりの「不安ポイント」を徹底的に掘り下げてみました!
財布も鍵もスマホも…俺、定期的にどれか失くすタイプです(汗)
いや、ほんとに。
俺みたいな小市民って、ちゃんと管理できないタイプなんですよ。
「免許証をポケットに入れたまま洗濯」とか、
「スマホを冷蔵庫に入れて3時間探す」とか、
リアルで経験ある人、正直に挙手!✋
だからこそ、マイナンバーカードにいろいろ集約されていくの、めちゃくちゃ不安だったんですよ。
マイナンバーカードの「利活用」と自治 主権者置き去りの「マイナ保険証」「市民カード」化 新品価格 | ![]() |

実はかなり分かれてる:番号/カード本体/ICチップ/電子証明書
ざっくり図解すると、こんな感じ。
【マイナンバー制度の中身】
● マイナンバー(12桁の番号) ← これは勝手に付与されてる
|
└───> 表面に印字されてるだけ。これ自体は「ただの番号」
● マイナンバーカード ← 顔写真付きICカード
├ 表面:氏名、住所、生年月日、性別、写真
├ 裏面:マイナンバーが書いてある
└ ICチップ:電子証明書が格納されてる
● 電子証明書(署名用/利用者証明用) ← 暗証番号で守られてる
└ 電子申請とかe-Taxとかで使うやつ
つまり、カードひとつに「いろんな要素」が入ってるけど、
それぞれにちゃんと“ガード”がついてるんですね。
じゃあ…失くしたらどうなるの!?
結論から言うと、ちゃんと対策されてます。しかも24時間対応。
- ① コールセンターに電話 → 一時停止できる
→「0120-95-0178(24時間365日)」に即電話。利用停止してくれます。 - ② 電子証明書には暗証番号が必要
→間違えると即ロック。最大5回。 - ③ 税や医療情報はICチップに入ってない
→入ってるのは「証明書」と「表面に書いてある情報」だけ。
つまり、カードを拾った人が勝手に使うには、暗証番号と悪意と時間と運が全部必要というわけ。
ちょっとホッとしました(^^;)
新品価格 |
![]() |
更新・再発行ってどうなってんの?お金かかる?
このへんも、知らないと不安になりますよね。
調べたところ、こんな感じでした。
項目 | 内容 |
---|---|
カードの有効期限 | 発行から10年(20歳未満は5年) |
電子証明書の有効期限 | 5年(暗証番号が必要な部分) |
更新方法 | 通知が来て、役所か郵送/スマホアプリ等で手続き |
費用 | 初回&更新:無料、再発行:1,000円くらい |
再発行だけ有料ってとこ、まぁ納得ですね(^^;)
スマホ落としたときの修理代よりはマシ(笑)
「義務なのに有料って…」←実はそれ、ちょっと違います
俺、これも思ってたんですよ。
「国が持たせようとしてるんだから、無料じゃなきゃダメでしょ」って。
でも実際には、
- 取得は法律上「任意」
- 初回発行と更新は無料
- 再発行だけ有料(破損・紛失・氏名変更など)
なんというか、「強制じゃないけど、ないと不便だよね…」という世界観(笑)
ちなみに俺はまだ作ってないです。…が、作る理由は増えてきたなという印象です。
結局、失くさないようにするしかない(当たり前)
とはいえ、セキュリティがあるとはいえ、
失くしたらそれなりに手間はかかるのも事実。
個人的には、
- 家で厳重保管&必要なときだけ持ち出す派
- スマホ搭載されたら「家で保管 → スマホで使う」派になりたい
という方針で考えています(^^)
あなたはどう使ってますか?
「常に持ち歩いてる!」「そもそもまだ持ってない」など、コメント大歓迎です。
👉次回は「スマホと一体化ってどうなるの?」
スマホでマイナンバーが使える時代のはなしです!
健康保険証廃止にストップを マイナンバーカードと保険証の一体化、その目的は医療情報の利活用 新品価格 |
![]() |
コメント